ブログの見出しの効果的な作り方|SEO対策のコツと注意点を解説

2023年7月3日

ブログの見出しの効果的な作り方

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます



どうも もりきです。

「ブログの記事の見出しとは何か、見出しを作る目的が知りたい」
「ブログ記事が上位表示する見出しの作り方を知りたい」
このようなことでお悩みではないですか?

この記事では、見出しの作り方で大事なコツと注意点を解説します。

最後まで読むと、記事を上位表示できる見出しの作り方について学ぶことができ、悩みを解決することができます。

\当ブログのサーバーお得なキャンペーン中/

ブログの見出しとは?使い方や種類も解説


今回解説するブログの見出しとは、記事の要点の冒頭に書くかんたんな標題のことです。

見出しで記事の要点を分けることで、読み手や検索エンジンのロボットにとっても理解しやすい記事にすることができます。
さらに、見出しは読み手にとっては知りたい要点をすぐに見つけだせる目印です。

次の章からは見出しの作り方や目的、大事なコツなどをくわしく解説していきます。

上位表示する見出しの作り方


はじめに、見出しを作るうえで理解しておきたい基本的なポイント2つをおさえておきましょう。

①階層(要素、HTMLタグとも言う)
見出しは6つの種類(h1からh6)があり、階層の構造をもっています。通常h1は記事タイトル、本文ではh2(大見出し)からh6(小見出し)を使い、h6(小見出し)が一番深い階層です。

この章の「上位表示する見出しの作り方」の見出しは、h2の大見出しになっています。本文で使うのはh6までと触れましたが、ブログの記事としてはだいたいh3までかh4までです。


②大小関係(包括関係)
見出しには、h1 > h2 > h3 >  h4 >  h5 >  h6の大小関係(包括関係)があり、h6に近づくほど小さくて包括される側の見出しになります。


この二つ(①②)のポイントは基本となり重要ですので、必ず理解しておきましょう。

見出しの大小関係に注意して要点を書く


大小関係(包括関係)とは具体的に以下のことをいいます。

 ・h3の要点はh2に包括される
 ・h4の要点はh3に包括されている
 (h5、h6の包括関係も同様)

このように、包括する・包括される関係を守ることが基本となる書き方です。

見出しの作り方の良い例


ここでは、階層と大小関係(包括関係)を踏まえた見出しの作り方の例を紹介します。例として「東京」をキーワードにして、以下の2つのステップを見ていきましょう。

①はじめに使う見出しと階層を決める

 ・h2の見出しは要点を伝えられるように
 ・h2見出しの要点を深堀するときはh3の見出しを作る
 ・h3見出しの要点を深堀するときにh4の見出しを使う

このように、階層の種類と深さをどこまでにするか決めます。


②それぞれの見出しに適した要点を大小関係(包括関係)にする

h2見出しには「東京」と、もう一つのキーワードを入れて、続くh3見出しは「東京」に包括されるようにする。さらに、h4見出しはh3見出しに包括されるように作る。

この2つのステップで見出しを作ってみました。(かっこ内の「大見出し」「中見出し」「小見出し」「内容:」は説明のため記載)


h2(大見出し):東京23区と名所について徹底解説!  
内容:東京都には23の区があり、都の北部には文京区があります。   

・・・キーワード「東京」について要点となるように書く 

h3(中見出し):文京区の名所についてご紹介!  
内容:文京区の名所といえば東京ドームシティ!最寄駅はJR水道橋駅です。

・・・キーワード「東京」で包括できる「文京区」について触れる 

h4(小見出し):東京ドームシティの施設について解説  
内容:東京ドームシティには、つぎの施設があります。 

 ・野球場の東京ドーム球場 
 ・遊園地の東京ドームアトラクション
 ・東京ドームホテル 

・・・さらに「文京区」で包括できる「東京ドームシティ」について触れる


このように、階層と大小関係(包括関係)を意識すると、 

 ・一つひとつの見出し(要点)に、詳しい内容が整理される 
 ・検索エンジンのロボットや読み手が分かりやすい

このようなメリットがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログで見出しを作る目的とは


これまで、見出しとは何か?と作り方を解説してきましたが、ここでは見出しを作る目的について解説していきます。

読み手が記事の要点を理解できる


とくにブログでは、記事の冒頭にある「目次」に見出しがまとめられて表示されていることが多いです。

目次を見るだけで、

 ・記事の全体像がつかめる(目次は見出しで構成されている)
 ・見出しに無い内容は、記事の主題に関連性がないことがわかる
 ・各見出しで書かれている内容もイメージできる

見出しが適切に示されていると読み手にとって多くのメリットがあります。

知りたい情報を容易に探し出せる


ひとつの記事は何千、記事によって何万という文字数で書かれています。読み手は全ての文字を読まないと考えてよいでしょう。

画面をスクロールして見出しさえ探せば、読み手は知りたい要点や内容にすぐにたどり着けます。見出しは大事な役割を果たしているのです。

見出しを作るときの7つのコツ


この章では、見出し作りに役立つ大事な7つのコツを紹介します。ただし、記事の主題や作っておきたい見出しにもよるので、できるかぎり取り入れてみましょう。

キーワードを入れる


適切にキーワード(サジェスト、関連キーワード)を入れます。

ひとつめは、検索エンジンのロボットが記事を見つけやすくするためです。入れる数として目安は1〜2つ。

ただし、キーワードを入れたために意図しない表現や表示にならないように注意が必要です。そのときは、入れる数を調整して最終的な見出しの文章を完成させましょう。

見出し1つに対して1つの要点を記載する


2つめは、見出し1つに対して1つの要点を書くことです。

読み手は1つの見出しについて複数の要点や内容が書かれていると、 

 ・いったい何を伝えたいのか?
 ・何が書かれているのか?

といった混乱を招きやすくなり、記事から離脱してしまいます。

階層を間違えない


前述の「上位表示する見出しの作り方」の章でも触れていますが、使う階層を間違えず階層に応じた要点を書きましょう。 

 ・h2(大見出し):要点が伝わるように書く 
 ・h3(中見出し):h2(大見出し)に続けてさらに深堀りした内容にする
 ・以降、h6(小見出し)にいくほど、さらに詳しい内容になるように書く

逆に、h2(大見出し)に深堀りした内容、h3(中見出し)〜h6(小見出し)にもともとの要点を書かないように注意します。

数字を入れる


〇〇のステップ5つ、大事なコツ7選など、数字を入れましょう。

読み手にとって要点と内容の規模がつかみやすく、つぎに書かれる内容が箇条書きで整理されるため、書かれている内容が理解しやすくなります。

たとえば、この章のh2見出し「見出しを作るときの7つのコツ」に数字を入れており、続くh3見出しを以下のようにしています。

 ・ひとつめのh3(中見出し)を「①キーワードを入れる」
 ・ふたつめのh3(中見出し)を「②見出し1つに対して〜を記載する」
 ・以降、7番目のコツまでh3(中見出し)で書く

このように、h2見出しに入れた数字の分だけh3見出しを作ります。かならず、型(かたち)で覚えておきましょう。

見出しの文章は一言で簡潔に書く


見出しに書く文章は、20文字以内を目安に簡潔に書くことがポイントです。

この記事の冒頭でも触れましたが、見出しとは要点の冒頭に書くかんたんな標題のこと。

 ・良い例:東京の美味しい和食の名店7選
 ・悪い例:東京には美味しいと思われる和食の名店が沢山あるので、いくつかピックアップして紹介します!

悪い例の文字数が長く表現が回りくどい場合、読み手が読むのをやめて記事から離脱します。簡潔に書くことを心がけましょう。

見出しだけで内容が分かるように書く


くり返しになりますが、記事は何千もしくは何万という文字数で書かれています。読み手はすべての文字を読んでくれません。
そのため、見出しだけで内容が分かるように書くことが大事です。

スマホ表示も確認する


近年はスマホやタブレットなど、PC以外のデバイスが急激に普及してきています。インターネット上のコンテンツはPC画面ではなくスマホまたはタブレットで画面を見る機会がとても多いです。


参照:Google検索セントラル>検索結果をもっとフレンドリーに
https://developers.google.com/search/blog/2015/02/finding-more-mobile-friendly-search?hl=ja



記事全体や作った見出しを実際にスマホやタブレットで表示させてみましょう。

以下について問題ありませんか?
 
 ・意図した表示になっている
 ・不自然に改行されていない
 ・読み手にとってストレスになる書き方になっていない

これはSEO対策として重要なポイントです。必ず意識しましょう。

スポンサーリンク

効果的なブログ見出しの作り方|まとめ


今回はブログの見出しについて目的やコツ、作り方を具体例などを交えて解説してきました。前提として見出しが読み手にとってプラスとなることが重要です。
 
 ・記事がどのような要点で構成されているのか把握しやすい 
 ・見出しの文章だけで内容がイメージできる 
 ・記事の中から知りたい要点をすぐに見つけだせる


解説は以上になります。
ここまでの内容を実践すれば、あなたも記事が上位表示できる見出しを作ることができます!

ぜひ参考にして、今後の見出し作りに役立ててみてください。

\当ブログのサーバーお得なキャンペーン中/

-blog
-, , ,